泊いゆまち (とまり/那覇市泊)

おでかけパパ

2009年08月02日 20:33

今日紹介するのは泊漁港内にある 泊いゆまち です。

方言で魚をイユ、「いゆまち」とは魚市場のことです。




応援ポチよろしく!

詳しい場所はこちら ちず丸


58号線の泊高橋交差点を海側に入り、
右に外人墓地、左に泊港北岸を見て進み
泊大橋の下をくぐると左手に入口が見えてきます。



駐車場は奥のほうにもあります。^ ^



建物の中は小さなお店の集合体となっています。
どの店もそれぞれ個性的で特徴があります。

近海魚を所狭しと並べていたり、



さしみパックを豊富にならべていたり、
(こんなにあると迷ってよけい買えない!)^ ^;



魚のお汁用具材の専門の店があったり、



タコ・イカ類に強いお店があったり、
カマボコ専門や、ニギリ寿司の店もあります。

今の時期は、解禁されたウニが店頭に並び始め
採れ始めたスク(生のスクガラス)もグラム売り、
豊漁のマグロもピン・キリでありました。 ^ ^



今晩のおかずを子供に選ばすのですが
迷って迷って、さらに迷って結局ギブアップ ^ ^


※トイレあり/水道あり/自販機あり/駐車場あり
/隣接して別館の仲買人直売センターもあります。




応援ポチよろしく!


ここの市場は、食材探しの目的のほかに
子供たちの情操教育も兼ねて来ます。

普段耳にする魚、食べている魚、たとえばサバの
尾頭付きの姿はあまり見る機会がありません。

また、時期になるとクロマグロやカジキの頭が
飾られていて、実物の大きさを知ることが出来ます。



水槽に入った伊勢エビも、欲しければ買うことが出来ます。

海洋博の水族館とはまた違った教育の場があります。 ^ ^

また、この泊の魚市場は他所と違って、
ちょっと珍しい魚介類が出ていることが
あるのが嬉しいんです。 ^ ^



これは、海ヘビのえらぶうなぎ、
燻製でない生のイラブーです。

そして、この日の1番はこれでした。



超でっかいウツボ! 店のおじさんの
許可をもらって手触りを確かめてます。

どんな風に料理するのか?
でも、意外とオイシソウです。^ ^


子供もだんだん大きくなるとサシミも
親子で取り合いの競争となります。^ ^

スーパーのパックのサシミで足りない時は、
子供の遊びと学習を兼ねて、たまには子連れで
ここへ足を伸ばしてみるのもオススメです。 ^ ^

※ツルツルぞうりはすべり易いのでご注意を!

関連記事