◆浦添大公園 Cゾーン (うらそえだい/浦添市当山)

おでかけパパ

2010年02月04日 20:33


浦添大公園Cゾーン の 憩いの広場ゾーン
を今日は紹介しましょう。

浦添大公園は「大」と名前が付いているとおり
とても広く、3つのゾーンに分けられています。

※ 参考: 浦添大公園計画図(PDF)

Bゾーンのふれあい広場ゾーンは以前に
当ブログで紹介しました(その1その2)。


応援ポチよろしく!


詳しい場所はこちら ちず丸

西原インターに近い浦添市の広栄交差点から那覇向けに
国道330号線を400mほど行くと陸橋が見えてきます。

陸橋をくぐり、左に嘉数バス停が見えてきて、その先に
八重山そばの店があるので、そこから左折して細い道を進みます。

道なりに進むと別の道に出てきます。そこを右折して、
次のカーブミラーの交差点を右に曲がります。

(ここを間違えて直進すると、左に当山公民館があります。)^ ^;

道は徐々にゆるい下り坂になり、やがて左手に公園が見えてきます。

そのまま行くと駐車場が見えてきます。

公園に入ると左側に駐車場が見えますが、右奥にも
ありますので満車だからとあきらめないで下さいナ。 ^ ^



当山小学校やバークレーの裏側、伊祖のコカコーラから来る
道もありますが、初心者には上の道順が一番わかりやすいハズ。

左の駐車場の階段から公園に入ると石門が見えます。



石門をくぐると、ゆんたく広場に出ます。
木々に囲まれて風も音も静かです。

親子がキャッチボールやバドミントンを楽しむ風景を良く見かけます。



そのとなりには広い砂場があり、子供広場となっています。

でも遊具は、コンクリート製のすべり台だけでした。^ ^;



また進むと、多目的広場と呼ばれる芝の広場にでます。

ここにトイレがあります。Cゾーンもかなり広いのですが
トイレはここにしかありませんので注意してください。 ^ ^



右奥の山手には松林の遊歩道が続いています。

傾斜がゆるやかなので子供やお年寄りにも安心です。

気持ちいいウォーキング・コースです。実際に
何名ものおじさん・おばさんのウォーカーに出会いました。



途中に、うす皮一枚だけで立っている不思議な木がありました。



遊歩道の一番奥まで行くと一転して、くだり階段です。

すべり防止の付いた階段です。それでも気をつけて
手すりをつかみながら注意して降りて行きましょう。

右はちょっと暗い細道で怖そうなので左に進みます。^ ^



道沿いに川が流れていて、水音が耳に優しいです。^ ^



昔の石橋の当山橋に出てきます。絵になる風景です。

ここら辺は、当山の石畳道で有名な場所です。



橋を渡って対岸を、もと来た方向へ進むと
広く平坦な遊歩道が続いています。

あちこちにベンチが置かれていて
犬の散歩やウォーキングを楽しむ方がいます。


※トイレあり/水道あり/東屋あり/専用駐車場あり




応援ポチよろしく!



川に沿って進む遊歩道の周辺には季節の花々も咲いてますが
その他の樹木や、木に巻きついているツタや、岩のシダや
崖の古い墓など、キョロキョロしながら歩くのも楽しい!

鳥のさえずりや、空の色もいつもと違う感じ・・・



上の写真は干支橋です。十二支が橋の欄干に配置されています。

娘がこの正月に覚えたばかりの
十二支を声に出して数えてました。 ^ ^


でも入口になぜシーサーがあるのでしょうか。 ^ ^;



国道330号線バイパス伊祖トンネル付近の
赤橋が見えてきたら、遊歩道も終わりに近いです。

この周囲には桜の木が何本か植栽されているので
2月初旬はちょうど見ごろでしょうか。

たぶん近くの 伊祖城址公園 まで足を伸ばすと
さらに桜の花が楽しめるハズです。 ^ ^



階段のある橋を渡って、もと来た駐車場の近くまで戻ります。


このCゾーンには特に遊具があるわけではありません。

それでも、変化が楽しめるここの遊歩道のお散歩は
子供たちもとても満足した様子です。 ^ ^

いつ来ても、すがすがしい気分になれる場所です。

関連記事