今日は 那覇市おもろまち にある
新都心公園 の 水の道ゾーン を紹介します。
応援ポチよろしく!
詳しい場所はこちら
ちず丸
那覇市の
新都心地区は説明不要と思います。
参考ブログ: 以前に紹介した
新都心公園
今日の場所は、
サンエーメインプレイスの東側、
モノレールおもろまち駅から連絡通路を降りたところで
おもろまち駅前広場と名づけられているようです。
沖縄では駅前広場と言っても、人はほとんど見かけません。^ ^;
連絡通路は
DFS(デューティーフリーショップ)にもつながっていますネ。
この水の道ゾーンは、広い遊歩道になっています。
道沿いには芝の生えた飛び石状の敷石の道や、
コバテイシなど日影を作る低緑樹が植えられています。
メインプレイスのそばにかかる
おもろ天空橋を渡ると、新都心公園や
沖縄県立博物館美術館へ行くことができます。
水の道ゾーンと言っても、道沿いに
せせらぎが流れているわけではありません。 ^ ^;
また、遊具が置かれてることもありません。 ^ ^;
なんだ、ただの広い
歩行者専用道路かい!
イエイエ、ちょっとおもしろい仕掛けがあるのです。 ^ ^
※トイレなし/水道なし/ベンチあり/
駐車場なし(一時路駐は可能)
トイレは周辺のホテル等のが利用可能です。
応援ポチよろしく!
モノレール駅からの連絡通路を
降りてきたところにある円形の場所では、
5分ごとに1分間、霧状の噴水が出できます。 ^ ^
以前は15分ごとに3分間だったと思いますが
いつのまにか間隔が短く、出る時間も短くなっています。
タイミングよくこれに出くわすと嬉しくなります。 ^ ^
噴出し口はこのようになっています。
噴出していないときは何の変哲もないただの側溝です。 ^ ^;
黄色や緑などのライトも装備されていて
以前はミスト噴水にあわせて
光の変化も楽しませてくれましたが、
最近はやっていないのでしょうか?
ウチの子供たちが幼い頃、初めて連れて来た時、
突然噴出した煙幕のミスト噴水と光の点滅に
ビックリして恐がっていたことを思い出します。
今は全然平気です。^ ^
1分間の噴出が終わりました。
カスミのように消えて行きます。 ^ ^
暑い日差しに地面の水気は
一瞬で蒸発してしまいます。 ^ ^;
わりと知られた
ミストの噴水だと思いますが
まだ見たことない方は、DFSの建物と反対側の
広い道沿いに車を一時停めることが出来ますので
5分くらい待つと見ることが出来ます。
ただし、12時から18時までです。
私たちはここの写真を撮りに、3回出かけて
うち2回は午前11時頃と夕方19時頃だったので
それを知らずに30分くらい待っていたことがあります。 ^ ^;
また、この広場のそばの土盛りの上に
トックリキワタの大木が植樹されています。
沖縄県内のトックリキワタはこの樹から
種を取り広まったという、記念の樹です。
個人の庭に植えられて、切り倒される間際の
間一髪で救われて、ここに移植されたらしいです。
参考ホームページ:
週刊レキオ記事
こんなことを知ってから行くと
見えてくる景色も少し違って見えますか、ね