2011年09月12日
◇アンチ浜ビーチ (本部町瀬底)
今日は本部町瀬底、そう瀬底島にある
アンチ浜ビーチ を紹介しましょう。

瀬底大橋のすぐ足元に広がるビーチです。

応援ポチよろしく!
詳しい場所はこちら ちず丸
(地図の左下に表示を大きくするボタンがありますヨ)
名護市街から本部半島を海沿いに西進して来るか、
海洋博公園側から渡久地の本部大橋を南下してくれば
瀬底島(せそこじま)にかかる瀬底大橋に
たどり着けますので、橋を渡りましょう。

橋の途中で車を止めて、対向車線側の
橋の上から下のビーチの様子を見ます。
(そのときは、他の車に迷惑にならないように)^ ^;
駐車場が狭いので、行ってすぐに
車を停められるか様子を伺うのです。 ^ ^
上の写真では満杯なので、しばらく待ちましょう。

車がいっぱいのときはしばらく
遠くの眺めでも楽しんでいましょう。
左奥に伊江島のタッチューが見えます。
マリンブルーがとてもキレイですねぇ
真夏なのに人影もまばらです。
地元なのに、沖縄ってホントに
きれいだなぁ~と思います。 ^ ^

対岸には本部半島が見えます。
水深が深くなったところもよくわかりますネ
さて、下のビーチに車が停められそうなので
エンジンかけて急いで橋を渡りきりましょう。
橋を渡ってから左折するのですが、
すぐの左折入口は、駐車場になっているので
そこではなくて、その次の路地から左折します。
私はいつもあわててしまい、毎回
この駐車場に入ってしまいます。^ ^;
路地入口参考: Googleストリートビュー
路地に入れば、あとは道なりに
左巻きしながら橋の下まで降りていきます。
橋の右側は工事中で泳ぐことは出来ません。
左側に駐車場 (といってもただの空き地) があります。
無料の駐車場です。
そう、ここは無料ビーチなのです。^ ^
お金がかかるのは、飲食するか、
バナナボートに乗るか、
シャワーを利用するときだけです。
しかも人工ビーチではない、自然の浜です。
ただし、ヤドカリや貝殻などほとんど見かけませんが・・・

見てよ! この透明度!
内海なので波も静か、しかも遠浅で安心です!

一日何往復か、伊江島フェリーが
瀬底大橋の下をくぐります。
船が通り過ぎてしばらく経つと
航跡の大波がやってきて
これが子供たちには大受けで楽しめます。

瀬底大橋の下からフェリー目線で見ると
アンチ浜ビーチはこのように見えます。
橋の右側がアンチ浜です。
※食堂あり/無料駐車場あり/有料シャワーあり


応援ポチよろしく!
瀬底島には、島の奥の右側に
有名な瀬底ビーチがありますが
駐車場に入るときから
すぐにお金を取られるので
大昔に一度行ったきりで行ったことありません。^ ^;
地元沖縄の人間が瀬底で泳ぐなら、
このアンチ浜ビーチが一番です。
ケチな性格とひがみ根性と大いなる偏見で
私が勝手にそう決めてます。^ ^;

子供たちもきれいなビーチで大喜び。
ハイポーズ!
残り少ない夏をエンジョイしましょう!
Posted by おでかけパパ at 00:01│Comments(2)
│本部町
この記事へのコメント
こんな素敵なビーチ
子供たちが自然に遊べるスポットが
近くにあるのは良いですね。
瀬底島は水族館に行った時に
行こうと思ってましたが嵐になってしまい
行けずじまいでしたので綺麗な風景を
見せて頂き嬉しかったです。
子供たちが自然に遊べるスポットが
近くにあるのは良いですね。
瀬底島は水族館に行った時に
行こうと思ってましたが嵐になってしまい
行けずじまいでしたので綺麗な風景を
見せて頂き嬉しかったです。
Posted by せいパパ at 2011年09月13日 16:42
せいパパ さん こんにちは コメントありがとうございます。
瀬底島は沖縄本島と橋続きといっても、なかなかホームの宜野湾市からは
年1回いけるかどうかの場所です。^ ^
だからこそ、行けるときはしっかり泳げるようにしてます。^ ^
せいパパさんは、本土の方でしょうか?
機会ありましたらぜひ、瀬底島のアンチ浜ビーチを体験してくださいネ。
これからもよろしくです!
瀬底島は沖縄本島と橋続きといっても、なかなかホームの宜野湾市からは
年1回いけるかどうかの場所です。^ ^
だからこそ、行けるときはしっかり泳げるようにしてます。^ ^
せいパパさんは、本土の方でしょうか?
機会ありましたらぜひ、瀬底島のアンチ浜ビーチを体験してくださいネ。
これからもよろしくです!
Posted by おでかけパパ
at 2011年09月18日 10:48
