2011年12月04日
◇野甫島 その1 (のほじま/伊平屋村野甫)
今日は伊平屋島の南側と橋でつながる
野甫島 を紹介します。

これは伊是名島からの連絡船に乗ったときに
野甫島の南側から写した写真です。
島の左側に風力発電施設が建っています。

応援ポチよろしく!
詳しい場所はこちら ちず丸
(地図の左下に表示を大きくするボタンがありますヨ)
伊是名島とを結ぶ連絡船は野甫島に着きますが
本島からフェリーで伊平屋島へ渡るときには
一番南側まで車を走らせれば野甫島へ行けます。

伊平屋島と野甫島はこの野甫大橋で結ばれてます。

この橋の周囲の海はとても素晴らしくきれいで
私は個人的に、ここが沖縄一きれいな海だと思っています。
^ ^
遠浅で、白い砂地の海底なので、
どんなに曇天の日でもここの海は
エメラルドグリーンなのですよ!
25年ほど前に初めて伊平屋へ遊びに来たとき
この海を見て強い衝撃を受けました。 ^ ^
あのころはまだ野甫の橋はまだ
車2台がすれ違えない細い橋でした。
こんな映像がユーチューブにアップされました。
YouTube: 古い野甫大橋(1999年5月4日撮影)

いまでは立派な臨海道路もできてますが
海のキレイさは相変わらずで安心しました。
野甫島の風景写真として紹介されている
素朴な田舎のマチヤグワァー(商店)は
残念ながら今は閉まっているそうです。^ ^;
島の宝100景: 小さな島のちいさな商店
島の集落は橋を渡ったすぐのところに集中してます。
中学校を過ぎると民家はほとんどありません。

そんな中で、上の写真のような
ロッジ風の建物がありました。
「野甫の塩」とか看板に書かれていますが
残念なことに閉館の看板がかけられていました。 ^ ^;
参考ホームページ1: 野甫の塩
参考ホームページ2: 野甫の塩
去年(2010年)まではやってたようですネ。
となりのカラフルな建物は
台風のせいでしょうか半壊してました。
さて、ここから道を左側に折れて、
風力発電の風車を過ぎてしばらく行くと、

左側に小さな道案内の立て札が立っています。

コーラルヒル、展望台などと書かれています。
この先は未舗装道路ですが、左折して進みます。
こんなところでパンクや脱輪でもしたら
誰も助けに来てくれないだろうと
心配してしまいそうな道を進みます。
でも携帯電話は通じるので安心です(?) ^ ^;
道のところどころにぬかるみがあって緊張します。

つきました。 ^ ^
伊是名島からの渡し船の船長に教えてもらった展望台です。
個人の方が造ったものらしいです。
※道沿いに公衆トイレあり/水道も同様/
あずま屋も点在/駐車場なし(どこでも路駐可能)


応援ポチよろしく!
小さな子供向けの遊具も置かれていますネ。
ベンチセットもあります。

展望台というか見晴台というか、
それでも結構な高さです。3階建てと同じ高さ・・・
登り階段もわりとしっかり造られていて
空へ向かう階段のようです。 ^ ^

南東側を見ると、風力発電施設の向こう側に
伊是名村の無人島、具志川島が見えます。
昔は人が住んでいて、学校跡も残っているとか。

ここの遊び場は全体がこんな感じです。
駐車場兼広場に、手前のはコンテナです。
右側にプールのようなものが見えてますが・・・

これがその正体です。
天の川と立て札があります。
ここに寝っ転がって天体観測する場所らしいです。
夢がありますネ~ ^ ^
野甫島からなら満天の夜空に天の川も
きれいに見えることでしょう。
しかし、夜ここへ来るのが怖い、というのが問題です。
怖いといえば、展望台から降りるときは
角度が急すぎて、1段1段座り込みながら
恐る恐る階段を降りてきましたヨ。 ^ ^;
伊平屋島ブログ: day and day
さきほどの案内板のコーラルヒルというのが
この場所の名前でしょうか?
タカミネ展望台とも呼ばれてるとか?
誰もいないので勝手にお邪魔しちゃいました。
^ ^
Posted by おでかけパパ at 09:14│Comments(7)
│伊平屋村
この記事へのコメント
おはようございます。
いやぁ~、スゴイですね。
これだけ丁寧に伊平屋を紹介していただいてとっても嬉しく思います。
パパさんが紹介するとなんだか全てよさそうなに思えてくるのでとてもありがたいです(笑)
タカミネさんにも報告しておきます。
次回は、是非展望台ビアガーデンで焼き鳥で、生ビールで星座観測、いかがですか(笑)
いやぁ~、スゴイですね。
これだけ丁寧に伊平屋を紹介していただいてとっても嬉しく思います。
パパさんが紹介するとなんだか全てよさそうなに思えてくるのでとてもありがたいです(笑)
タカミネさんにも報告しておきます。
次回は、是非展望台ビアガーデンで焼き鳥で、生ビールで星座観測、いかがですか(笑)
Posted by tyoro
at 2011年12月04日 10:17

楽しく拝見させていただきましたっ
Posted by えがおの黒酢 at 2011年12月28日 11:10
キレイですね。思わずコメントしました幸です。私もたまにブログ書いてます!のぞいてくださいませませ (^^)v
Posted by GRAIN
at 2011年12月28日 22:00

キレイですね。思わずコメントしました幸です。私もたまにブログ書いてます!のぞいてくださいませませ (^^)v
Posted by GRAIN
at 2011年12月28日 22:00

キレイですね。思わずコメントしました幸です。私もたまにブログ書いてます!のぞいてくださいませませ (^^)v
Posted by GRAIN
at 2011年12月28日 22:00

はいさい、今日(ちゅう)拝(うが)なびら。
野甫島は、かなり調べて回りました。
伊平屋島から渡る、海の色、最高ですね。
ここに、キジムナーの巣があって、
ここから沖縄本島の奥武山へ渡り、
琉球の、あちこちに伝わったという、
言い伝えがあります。
奄美~沖縄の中で、巣があるので、
キジムナーが複数なのは、ココだけです。
ちなみにキジムナーという呼び方が、
伊平屋島では、アカカナジャー、
野甫島では、フィーフィーと言います。
では。
野甫島は、かなり調べて回りました。
伊平屋島から渡る、海の色、最高ですね。
ここに、キジムナーの巣があって、
ここから沖縄本島の奥武山へ渡り、
琉球の、あちこちに伝わったという、
言い伝えがあります。
奄美~沖縄の中で、巣があるので、
キジムナーが複数なのは、ココだけです。
ちなみにキジムナーという呼び方が、
伊平屋島では、アカカナジャー、
野甫島では、フィーフィーと言います。
では。
Posted by 横浜のtoshi
at 2012年08月12日 15:12

はじめまして。ブログを拝見させていただきました。
ケーブルインターネットZAQが運営している地域情報サイト「まちこみZAQ」運営事務局です。
おでかけパパさんのブログは地元ならではの情報が豊富ですね。
ぜひ、2013年8月にリリースした「まちこみZAQ」のレポーターとして一緒に盛り上げていただきたいと思い、ご連絡させていただきました。
ただ、今書いていらっしゃるブログから変更し、新たに始めて頂くのは、非常に難しいと思っております。
もしよろしければ、まちこみZAQに一記事からでも沖縄エリアの情報を書いていただけないでしょうか。
ブログに書かれている内容と同じでも問題ございません。
ただいま、「まちこみZAQ」ではアクセス人数によってQUOカードが当たるキャンペーンを実施中です!
まだ投稿数が少ないサイトですので、ぜひ一度ご検討いただければ幸いです。
【3,000円~最大141,000円がもらえる!まちネタくださいキャンペーン】
http://town.zaq.ne.jp/special/cp4
【まちこみZAQ】
http://town.zaq.ne.jp/
コメント欄にこのようなことを記載して大変申し訳ございません。
ご不快なようでしたら、削除してくださいませ。
ケーブルインターネットZAQが運営している地域情報サイト「まちこみZAQ」運営事務局です。
おでかけパパさんのブログは地元ならではの情報が豊富ですね。
ぜひ、2013年8月にリリースした「まちこみZAQ」のレポーターとして一緒に盛り上げていただきたいと思い、ご連絡させていただきました。
ただ、今書いていらっしゃるブログから変更し、新たに始めて頂くのは、非常に難しいと思っております。
もしよろしければ、まちこみZAQに一記事からでも沖縄エリアの情報を書いていただけないでしょうか。
ブログに書かれている内容と同じでも問題ございません。
ただいま、「まちこみZAQ」ではアクセス人数によってQUOカードが当たるキャンペーンを実施中です!
まだ投稿数が少ないサイトですので、ぜひ一度ご検討いただければ幸いです。
【3,000円~最大141,000円がもらえる!まちネタくださいキャンペーン】
http://town.zaq.ne.jp/special/cp4
【まちこみZAQ】
http://town.zaq.ne.jp/
コメント欄にこのようなことを記載して大変申し訳ございません。
ご不快なようでしたら、削除してくださいませ。
Posted by まちこみZAQ運営事務局 at 2013年11月08日 13:35