2010年04月25日
◆浦添大公園 Aゾーンその2 (うらそえだい/浦添市仲間)
前回に引き続いて、浦添大公園 Aゾーン歴史学習ゾーン のうち
今回は 浦添ようどれ を紹介します。
前回ブログ: 浦添大公園Aゾーンその1


応援ポチよろしく!
詳しい場所はこちら ちず丸
道案内は、前回ブログ を参照下さい。 ^ ^
浦添城址の入口と駐車場がストリートビューで確認できます。
参考: Googleストリートビュー
城址の入口から入って、遊歩道をそのまま上に登らずに
やや左手側に、ようどれへの入口があります。

看板が立てられているのも見えるはずです。

入口から、かなり下まで階段が続いているのが見えます。 ^ ^;
めったにこない場所なので頑張って行くことにしましょう!

琉球石灰岩の岩の間に細い道が作られています。
うちの息子はまともに道を歩きません。
右側の岩の上を歩いているのが見えるでしょうか
^ ^;

読谷・座喜味城址を彷彿とさせるアーチ石門ですが
最近、復元されてできた石垣です。 ^ ^

すべりやすい石段のそばには階段も作られています。
このアーチ門のなかが浦添ようどれです。
浦添ようどれは、王様のお墓です。
ウシーミーでいろいろとお墓を見てきた息子も
ここのお墓はとても変わっていると感じたようでした。
浦添ようどれの解説は下のホームページが参考になります。
参考ホームページ: 浦添ようどれ 沖縄島の写真
ちょうど5年前に、復元工事の際に
ようどれ内部の一般公開が行われました。
うまい具合に5分待ちで見ることが出来ましたが
事前学習をしていなかったので、何がなんだか
よく分からずに、ただ見てきただけの感で残念です。^ ^;
※トイレあり(修繕中で使用不可)/水道あり/専用駐車場あり


応援ポチよろしく!

ピラミッドや古墳やタージマハールにも劣らない
琉球王の墳墓を参拝し、悠久の念に浸っていた
気持ちをいっきに現実へ引き戻してしまうのは、
この階段を見たときです。 ^ ^;
帰りはまた長い階段を上がることになります。トホホ・・・

なお、有料になりますがこの近くに、
「ようどれ館」という博物館施設があります。
ようどれのお墓の内部を再現してあったりと
一度は見てみてもいいでしょう。^ ^

今は工事中で立入禁止区域になっていますが
ここは浦添ようどれのちょうど真上にあたる
浦添城址内の見晴らしがとても良い場所です。
数年前に、映画タイタニックが上映された頃は
ここで船のへさきイメージでタイタニック
ごっこ(って大体わかりますよネ?)している
高校生のカップルをときどき見かけました。 ^ ^
見ないフリして羨んでいたものです。 ^ ^;
Posted by おでかけパパ at 20:33│Comments(0)
│浦添市
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。