2014年09月12日
◇喜友名泉 (きゅうながー/宜野湾市喜友名)
今日は 喜友名ガー を紹介します。
名前からわかるように、
宜野湾市の喜友名にあります。

国指定有形文化財だけあって
立派な標識板が取り付けられています。
^ ^
詳しい場所はこちら Livedoor地図

応援ポチよろしく!

国道58号線の伊佐交差点から
普天間向けに上がり、2つ目の信号
喜友名集落へ入る交差点の左側、そう、
米軍基地キャンプフォスター側にあるんです。
キャンプ瑞慶覧の呼び方がわかりやすいですネ。
入口参考: Googleストリートビュー

道路沿いの石垣が組まれた場所に
小さな湧き水が流れ出ています。

でも、これは喜友名ガーではありません。 ^ ^;

そこから下のほうへ行ける階段があります。

階段の石の表面は、滑りにくいように
刻みがつけられています。
ただし、国の改修復元工事で
手が加えられていますので、昔から
こんな立派な階段道ではなかったはずです。
もっと素朴な石畳道だったと推測してます。
さて、階段を20段ほど下りていくと・・・

基地のフェンスで閉ざされた場所に到着です。
ここらの石畳は、昔ながらの石のようです。

さて、フェンスには入口と書かれていますが、
カギがかかっていてこれ以上進めません。
他のブログやホームページで探してみると
このフェンスの先に、
立派な2つのガーがあるようですが
見学するためには宜野湾市役所の文化課へ
事前の連絡が必要だったようです。
で、今回はここまでです。 ^ ^;;
※トイレなし/水道なし/あずま屋なし/
駐車場なし(路駐はかなり危険)


応援ポチよろしく!

喜友名区の大掃除のときにでも
見学させてもらうことにしましょう。
と、いうことで後日、再度
ブログにアップすることにしますネ。

フェンスの向こう側には
キャンプ瑞慶覧の施設群が見えてます。

階段で上のほうへ戻り、歩道のほうには
喜友名遺跡群の説明パネルが置かれています。
喜友名ガーは方言で、
チュンナーガーと呼ぶようです。
ちなみに、PCの文字変換では
「きゅうな」では地名変換できず、
「きゆな」で設定されていますネ。
^ ^
Posted by おでかけパパ at 21:31│Comments(1)
│宜野湾市
この記事へのコメント
おー、遺跡好きの僕としては興味がある場所ですね。周りの遺跡もいろいろあるようなので、今度行ってみたいと思います
Posted by Kowa at 2014年09月17日 15:26